fc2ブログ

【1日目その2】残り2編成!「713系サンシャイン」運用の普通735Mで宮崎駅を目指す!★薩摩大隅駅詣の旅

0 Comments
負鷺
宗太郎駅から戻ってきた。
20231001010 (1)
駅のファミマで弁当を買って

20231001010 (2)
ホテルのぼろい部屋で朝食。
朝っぱらから止めときゃいいのに豚カルビ丼。
案の定腹を下して暫くトイレに籠った。

20231001010 (3)
何度か汚物を噴射した後に
落ち着いたからチェックアウト。

20231001010 (4)
既に目当てのものは入線していた。

20231001010 (13)
713系のサンシャイン号充当。
折り返しの普通735M南宮崎行。
これに乗り宮崎を目指す。

20231001010 (11)
登場から今年で40年。
2両×4編成=計8両のみ製造の少数形式。
元々は相当数が増備される予定だったらしいが
国鉄の財政悪化で製造中止。

20231001010 (12)
JR化後の1996年に長崎本線から宮崎に転属。
見ての通りのド派手な塗装は水戸岡デザイン。
和風に凝りだす前
一番脂の乗っていたころの作品。

20231001010 (10)
考えてみればJR九州が一番元気だったころでもあるか。
キハ52や58、485系に急行型、寝台特急に客レ普通もまだ現役だから
趣味的にもその頃が一番楽しかったはず。

 
 
20231001010 (15)
あれから26年。
今の惨状は言葉にならん😢。

20231001010 (14)
713系も去年秋のダイヤ改正で半数の2編成が運用落ち。
運用も大幅に減らされ
現在稼働するのはLK4編成と目の前のLK2編成のみ。
2編成の1運用だからいつ引退おかしくないような状況。

20231001010 (9)
ホーム横には入換動車が停車中。
丸目なレトロな顔立ちだが最近新造された最新型。

 
 
 
 
 
20231001010 (7)
ほんで713系の車内。
485系辺りから剥ぎ取って来たリクライニングシートが並ぶ。

20231001010 (5)
よう考えたらJR九州の電車では713系が最古参か。
最古参が一番居住性に優れているというのが皮肉。

20231001010 (6)
考えてみたら民営化直後はそこらじゅうで急行型のアコモ改造車が
快速や普通として走り回っていたわけだから皮肉でも何でもないか。

20231001010 (8)
あの頃はどの会社も鉄道が本業だったが
今は不動産屋の不採算部門。

20120330肥薩 (80)投入時の内装はこんな感じ(2012年乗車)。
今と特に変わらないように見えるがよく見りゃ座席モケットが違う。
残存するもう一方のLk-4編成は現在もこのモケットらしいから
本当はこれに乗りたかったが2分の1で外してしまった。

20231001010 (17)
運転台。
列車は8時28分に延岡を発車。

2023090101010205.jpg
数分で次の南延岡駅。
ついこの前廃止となった旭化成への専用線を見るつもりで窓側にスタンバっていたが
よそ見をしている間に通り過ぎてしまったようだ😢

20231001010 (18)
列車は日向灘沿いを南下。

 
20231001010 (19)
空気輸送の状態で

20231001010 (20)
日向市着。

20231001010 (21)
列車交換の為何分か停車。

 
 
20231001010 (23)
3駅先の美々津でも何分か停車。

20231001010 (22)
日が照って来たから

20231001010 (24)
車体もより一層鮮やかになる。

20231001010 (25)
ケツ。
車内収受のワンマン運転だから2両目は締め切り。
もうちょい左から撮って青く塗られた客用扉を目立つように画角に入れたら
もっといい写真になったはずだが今更遅い。

20231001010 (26)
さらに下るとリニア実験線の廃高架と並走。

20231001010 (27)
窓が汚いから
最後尾の座席撤去部分で窓を開けて風を浴びる
平野のわりに人口密度が低く
車窓は藪と畑の繰り返し。

20231001010 (28)
廃高架の一部はソーラーパネルの土台として利用されている。
あんなひょろい造りだと台風が来たら吹っ飛ばされそう。


 
 
 
 
 
20231001010 (29)
結構海に近いところを走るが

20231001010 (30)
藪に阻まれる。

20230905434414.jpg
昔はもうちょいよく見えたはずだが
藪が大分成長してしまってのこの状態。
ほぼ全く除草しない会社だから数年後は完全に見えなくなってそうだ。

20231001010 (31)
佐土原の手前ででっかい鉄橋を渡る。
この先は宮崎近郊エリア。
徐々に人も増えてきたら窓を閉めてスマホでネットサーフィン。

20231001010 (32)
座席が8割ぐらい埋まって
立ち客がちらほらいるぐらいの乗り具合で

20231001010 (33)
10時04分
宮崎着。


発車シーンを撮りたかったから
南宮崎まで乗り通さず宮崎で降りた次第。

続く。
スポンサーサイト



関連記事

【1日目その1】列車は1日1本だけ!787系普通列車に揺られ「宗太郎駅」で下車 →始発兼最終電車で延岡に引き返す。★薩摩大隅駅詣の旅

0 Comments
負鷺
旅は1日目。
2023930 (1)
昨晩到着した宿を6時前に這い出て
延岡駅着。
後ほど戻ってくるからチェックアウトはせず
大荷物も置きっぱなし。

2023930 (2)
妙に洒落た待合室は
この時間から開けてあった。

2023930 (4)
本棚と一体化した液晶の発車案内。
6時10分発の佐伯行きに乗って宗太郎を目指す。
それにしても特急含めてずいぶん本数が減ってしまった。

2023930 (5)
改札で青春18きっぷに日付を入れてもらい入場。

2023930 (6)
改札上の発車標はLEDではなく
福岡近郊によくあるしょぼめのLCD。
さっきの待合室のやつの方が見やすくてかっこよかった。

2023930 (7)
6時10分発の普通佐伯行に乗車。
列車は一つ前の南延岡始発。

2023930 (8)
列車は787系の4両編成だが
客扱いは先頭車両のみ。
ドアも2両目以降は閉じたまま。

2023930 (9)
18きっぷ期間中の為10人ほどが乗車。
見たところ全てがマニア
学生の姿は無し。

 
 
 
 
 
2023930 (10)
特急用のリクライニングシートに座りうつらうつら。
見ての通り車内収受できないため
超閑散区間ではあるが車掌が乗務。
検札もきっちり実施。

2023930 (11)
6時39分
九州一の秘境駅として有名な
「宗太郎駅」に到着。

2023930 (12)
下車したのは自分一人だけ。
似たような奴が他にもいたら鬱陶しいからほっとした。


見送る。

 
 
2023930 (15)
駅名標はイラスト無し。

2023930 (13)
佐伯方。
2023930 (14)
延岡方。

2023930 (16)
下りホームには屋根付きベンチ。

2023930 (17)
大量の意思が並べられていて
座れる状況ではない。

 
 
20140807 (274)
当駅は2014年夏以来の訪問。
訪問と言っても3分程の停車時間で写真を撮っただけだから
大した記憶は残っていない
当時は見ての通り真っ赤なキハ220が県境区間を行き来していた。

20140807 (276)
今回と似たような天気だから見分けがつかないが
よく見りゃ法面に苔が生えていなかったり
ベンチには石が積まれていなかったり
色んなものが少しづつ変わっている。

2023930 (18)
ここからは再び2023年。

2023930 (19)
駅舎は無く
駅舎跡らしきスペースには運賃箱がぽつんと立っている。

2023930 (21)
駅前には民家が1件のみ。
雨がぱらついてきた😢
2023930 (22)
進めばこんな感じ。
谷の下にも何件か民家。
それだけ。

2023930 (23)
戻る。
この角度だと民家の庭先にしか見えないが

202309300000.jpg
奥の階段を数段上れば

2023930 (26)
駅構内。

2023930 (25)
昔は宮崎への大動脈。
構内踏切ではなく跨線橋が設置。

 
 
 
 
 
2023930 (27)
列車本数は見ての通り。

無題
大分方面は夜にもう1本あるが
延岡方面は6時54分発の1本のみ。
普通列車で当駅を訪問するには
今回のように延岡起点でとんぼ返りするか
駅寝する以外に選択肢はない。

 
 
2023930 (28)
週1で運行の特急36ぷらす3も当駅で運転停車。
車外に出してもらえるようだから
金持ちはそれに乗るのが無難か。

2023930 (32)
跨線橋から構内と

2023930 (30)
駅前を俯瞰。

2023930 (34)
対岸の2番のりばに到着。

 
2023930 (33)
なんかの記念碑。

2023930 (35)
ベンチにはメッセージ入りの石ころ。

2023930 (36)
当駅迷物の謎の風習。
他社だったら撤去されてそうだがこの会社は良くも悪くも適当だから
見ての通りの状況。
10年前はここまでの数ではなかったから
大部分は36ぷらす3の客かもしれない。

2023930 (37)
その脇には

2023930 (38)
法面から染み出た水が溜まった池。
イモリの駅長が住み着いているらしいから
覗いてみたが

無題8
今日は非番なのか見つけきれなかった。
その代わりオタマジャクシ数匹とオンブバッタが1匹。

2023930 (40)
6時54分発の

2023930 (42)
始発兼最終列車で宗太郎を後にする。


2023930 (43)
この列車も客扱いは1両のみ。
隣の車両は見ての通り閉鎖中。

2023930 (44)
雨に濡れて湿気た服が気持ち悪い。

2023930 (46)
途中日向長井で4分停車。

202309546546513.jpg
学生が一人乗車。
当駅唯一の定期利用者かもしれない。

2023930 (47)
駅名標には
2023930 (48)
西郷隆盛。

2023930 (49)
7時26分
終点延岡着。

続く。
関連記事