その9 築125年!上有田駅の木造駅舎を見物 有田陶器市期間は快速列車が停車! JR九州佐世保線 ★旅名人の九州満喫きっぷで行く 佐賀県木造駅舎詣の旅
0 Comments
負鷺

しょっぼい昼食で腹を満たして
13時26分上有田で下車

駅構内は2面2線

構内は大きくカーブ
肥前山口方にトンネル

跨線橋から見える古めかしい街並み
窯元やら陶器屋が密集

ここで降りるのは15年ぶりぐらいか
前回は長崎発の快速有田陶器市号に乗って訪れた
この車両(キハ28 2444)も大分前に廃車・解体済

駅舎は当時から変わらぬ姿

陶器市期間中など多客時以外は無人のため
改札には集札箱
しかし佐世保線は都市型ワンマンではないから使われる機会は少なさそう

JRタイプの駅名標

こっちは駅舎に張り付けの国鉄タイプ

駅舎
ここ最近リニューアルされたかのような美しさだが

少なくとも15年前にはこんな感じ
この時は有田陶器市で大賑わいだったが今回は人っ子一人居ない
木造駅舎が新築同然のピッカピカに補修されてしまうことも最近ありがちだが
元の味わいが出るようになるまでは一体何年かかってしまうんだろう

15年でもこの美しさなら30年ぐらいかかるのか

色褪せた木造駅舎に興奮するのは一部の変なマニアだけだから
今後もピカピカに生まれ変わる駅舎は増えそうだ
まあ解体されるよりましか

明治30.7.10と書かれた建物財産標
ようみたら「財」ではなく「賊」
大昔はそんな表現もあったのかと調べるも何もヒットしなかったから
単なる書き間違えのようだ

改札

年に数日は駅員が詰めるから窓口部分は塞がれていなかった
三間坂みたいにごちゃごちゃ掲示物も無くすっきりしている

誰も居ない駅舎内
中々良い雰囲気ではあるが感動スイッチは入らなかったから
次の列車まで1時間居座るのは正直きつい
近辺には古い街並みが残るエリアもあるらしいから残りの時間は駅近辺をぶらつくことにした
続く
- 関連記事
-
- 【その16】筑肥線と唐津線が乗り入れる「山本駅」築110年目の木造駅舎 ★旅名人の九州満喫きっぷで行く 佐賀県木造駅舎詣の旅
- 【その15】旧貨物ホームに黒牛が居た! JR筑肥線「肥前長野駅」で下車 傾いていた木造駅舎は綺麗に改装 ★旅名人の九州満喫きっぷで行く 佐賀県木造駅舎詣の旅
- 【その14】 「伊万里駅」で松浦鉄道線からJR筑肥線へ乗り換える ★旅名人の九州満喫きっぷで行く 佐賀県木造駅舎詣の旅
- 【その13】 築109年目 松浦鉄道最古の木造駅舎「蔵宿駅」で下車 ★旅名人の九州満喫きっぷで行く 佐賀県木造駅舎詣の旅
- その12 築堤上の棒線駅 松浦鉄道「大木駅」で下車 ★旅名人の九州満喫きっぷで行く 佐賀県木造駅舎詣の旅
- その11 松浦鉄道と佐世保線が発着する「有田駅」で下車 吹き抜けを見上げる ★旅名人の九州満喫きっぷで行く 佐賀県木造駅舎詣の旅
- その10 上有田駅周辺を散策 謎の廃神社!?に「内山地区」の古い街並み、「陶山神社」など見物 ★旅名人の九州満喫きっぷで行く 佐賀県木造駅舎詣の旅
- その9 築125年!上有田駅の木造駅舎を見物 有田陶器市期間は快速列車が停車! JR九州佐世保線 ★旅名人の九州満喫きっぷで行く 佐賀県木造駅舎詣の旅
- その8 和洋折衷?妙にお洒落な「永尾駅」の木造駅舎 JR九州佐世保線★旅名人の九州満喫きっぷで行く 佐賀県木造駅舎詣の旅
- その7 築103年目 三間坂駅の木造駅舎を見物 JR九州佐世保線★旅名人の九州満喫きっぷで行く 佐賀県木造駅舎詣の旅
- その6 複線化&高架化完了! 佐世保線に乗り三間坂駅を目指す★旅名人の九州満喫きっぷで行く 佐賀県木造駅舎詣の旅
- その5 最長片道切符の終着駅 「肥前山口駅」で下車 ★旅名人の九州満喫きっぷで行く 佐賀県木造駅舎詣の旅
- その4 かもめから見捨てられる 長崎本線「肥前鹿島駅」で下車 ★旅名人の九州満喫きっぷで行く 佐賀県木造駅舎詣の旅
- その3 佐賀の飛騨高山?レトロに復刻 長崎本線「肥前浜駅」で下車し長崎街道「肥前浜宿」を歩く★旅名人の九州満喫きっぷで行く 佐賀県木造駅舎詣の旅
- その2 まもなく電車が来なくなる… 長崎本線肥前七浦駅(佐賀県鹿島市)で下車★旅名人の九州満喫きっぷで行く 佐賀県木造駅舎詣の旅
スポンサーサイト
スポンサーリンク
Comments 0
There are no comments yet.