【3日目その9】数年前までは三江線も分岐 芸備線「三次駅」で途中下車 ★秋の乗り放題パスで行く山陰西部木造駅舎詣の旅
0 Comments
負鷺

16時03分
三次駅3番のりばに到着。
2番のりばで広島行の入線を待つ。

16時07分頃
当駅始発の広島行1867Dが入線。

去年は学生集団の下校と重なり座れなかったが
今年は割と空いていた。
まあ広島近辺で帰宅ラッシュに突っ込んで間違いなく満席になるだろうから
せま苦しいボックスシートではなくボックスシート背面のロングシートを確保。

列車の発車は16時20分
去年と比べると5分発車時刻が繰り下がっていた。

去年は乗り換えただけだったが

今年は途中下車してみよう。

跨線橋より
去年は大量のキハ120が屯していたが
今年は数が減っていた。


左奥へ伸びる草むらが三江線跡だろうか。

駅前はこんな感じ
近年整備されたバスセンターが併設。
三江線が発着した0番のりばもバスセンター用地に供出されたそうな。

駅舎もピカピカではあるが

個人経営の病院のような雰囲気
威厳も糞も無い。

駅舎内もコンパクト
駅舎の大部分は駅事務室のようだ。

もう来んかもしれん😢

さらば三次
続く
- 関連記事
-
- 【3日目その10END】芸備線志和口駅で下車 駅猫「りょうま君」を追悼→ 山陽本線で帰福 ★秋の乗り放題パスで行く山陰西部木造駅舎詣の旅
- 【3日目その9】数年前までは三江線も分岐 芸備線「三次駅」で途中下車 ★秋の乗り放題パスで行く山陰西部木造駅舎詣の旅
- 【3日目その8】芸備線「普通359D」に乗車し備後落合から三次へ 途中カープ尽くしの備後庄原駅で下車 ★秋の乗り放題パスで行く山陰西部木造駅舎詣の旅
- 【3日目その7】「備後落合駅」で下車し「ドライブインおちあい」で「おでんうどん」と 「豚ホルモン定食」を食う★秋の乗り放題パスで行く山陰西部木造駅舎詣の旅
- 【3日目その6】木次線「奥出雲おろち号」終点の「備後落合駅」で下車 ★秋の乗り放題パスで行く山陰西部木造駅舎詣の旅
- 【3日目その5】三段式スイッチバックに奥出雲おろちループ!「奥出雲おろち号」より絶景を楽しむ ★秋の乗り放題パスで行く山陰西部木造駅舎詣の旅
- 【3日目その4】1年ぶり3度目 木次駅から「奥出雲おろち号」に乗車! ★秋の乗り放題パスで行く山陰西部木造駅舎詣の旅
- 【3日目その3】来年度で引退決定!木次線トロッコ列車「奥出雲おろち号」を「木次駅」で撮る ★秋の乗り放題パスで行く山陰西部木造駅舎詣の旅
- 【3日目その2】木次線が分岐する「宍道駅」で下車 駅構内を記録&特急やくもを撮る ★秋の乗り放題パスで行く山陰西部木造駅舎詣の旅
- 【3日目その1】「松江駅」で国鉄色の381系特急やくも号を記録→普通列車に乗り宍道湖沿いを進む ★秋の乗り放題パスで行く山陰西部木造駅舎詣の旅
- 【2日目その12】宿の最寄「松江駅」で下車→チェックインし無料サービスのカレーを食べる ★秋の乗り放題パスで行く山陰西部木造駅舎詣の旅
- 【2日目その11】浅利駅で下車し風車が回る浅利海岸で黄昏る ★秋の乗り放題パスで行く山陰西部木造駅舎詣の旅
- 【2日目その10】山陰本線「久手駅」は隣の「波根駅」と瓜二つだった ★秋の乗り放題パスで行く山陰西部木造駅舎詣の旅
- 【2日目その9】青い空に青い屋根瓦!美しき「波根駅」と波根海岸・掛戸松島(島根県太田市)★秋の乗り放題パスで行く山陰西部木造駅舎詣の旅
- 【2日目その8】日本最古の跨線橋?が残る山陰本線「大田市駅」★秋の乗り放題パスで行く山陰西部木造駅舎詣の旅
スポンサーサイト
スポンサーリンク
Comments 0
There are no comments yet.