fc2ブログ

【2日目その2】大糸線「白馬駅」から徒歩圏内!「大出の吊り橋」展望台から5月なのに真っ白な北アルプスを眺める!★信州新緑憂さ晴らしの旅

0 Comments
負鷺
6時36分
神城駅から2時間歩いて白馬駅着。
20230517_063800.jpg
まだ列車は来ないんで
もうちょい歩くことにする。
20230517_064022.jpg
駅前の国道148号をさらに北上。
上写真にも看板が出ているが
7年前と同じく大出公園を目指す。

20230517_064608.jpg
右折し国道406号を長野方面へ歩く。
この先はよほど険しいところを走るのか
時間雨量15ミリ、連続雨量80ミリで通行止めになると記載。
九州の感覚すると梅雨の間は使いもんにならん気もするが
長野あたりだとまた違うのか。

20230517_065303.jpg
下を見ると毛虫。

20230517_065206.jpg
右を向けばこの景色。

 
20230517_065403.jpg
橋を渡る。
淵の水面は川岸の新緑を映しているのか美しい緑色。
上高地の梓川ほど現実離れした鮮やかさではないが
これぐらい落ち着いていた色合いの方が
綺麗さがすんなり脳に入ってくる気がする。

 
20230517_065607.jpg
白馬駅から1キロちょい
ゆっくり歩いて20分程で大出公園着
園内には見ての通り茅葺屋根の家屋やら吊り橋やらが設置。

20230517_065655.jpg
吊り橋を渡ってみる。

 
 
 
 
 
20230517_065804.jpg
渡った先もいい感じの風景ではあるが
特にその他何かあるわけでは無い。

20230517_070435.jpg
引き返して展望台へ。

20230517_070440.jpg
クマ避けに口笛を吹きながら歩くこと数分。

20230517_071657.jpg
展望台に到着。
先客がいたから
下手糞な口笛を吹く必要はなかった。

20230517_071335.jpg
人間嫌いではあるが
こういうところに先客がおるのは心強い。

20230517_070722.jpg
ここまで上がるのは今回が初めて。

 
20230517_071531.jpg
吊り橋と茅葺屋根の背景に白馬連峰。
えらく出来過ぎというか嘘くさい風景の気もする。

20230517_072106.jpg
姫川の畔でしばし休憩。
調べると大出公園は2002年に整備が開始されたそうな。
出来過ぎの風景だとは思っていたが
そもそもが今でいうところの映え狙いで作られたようだ。

 
 
20230517_072103.jpg
畔からもズームで。
上からとっても下からとっても写真にすりゃ大差ない。

20230517_074103.jpg
長居しすぎて松本方面の列車を逃してしまった😢。
そんなら反対側の南小谷行に乗るか
ということで7時40分頃に公園を後にする。

20230517_074209.jpg
斜面脇には北野社と書かれた社殿風の建物。
折角だから1円玉ぐらい入れて行こうと上がったら

20230517_074245.jpg
社殿は杉林の更に向こう側。
やめた。

20230517_074730.jpg
戻る。

20230517_075201.jpg
踏切を渡って148号とぶち当たるまで
延々とこの景色。

20230517_075641.jpg
そんで白馬駅。

 
 
 
 
20230517_075723.jpg
レンタサイクルがあったら相当楽だったが
まだ朝の8時前。
開いているわけもなく観光客も誰一人として歩いていない。

20230517_075739.jpg
改札を抜けホームへ。


20230517_075821.jpg
ここからは信州ワンデーパスの旅。
松本方面に乗って飯山線にでも乗ろうかとか思っていたが
前述のように大出公園に長居したんで計画はパー。

20230517_080004.jpg
まあいいや。
8時01分発の南小谷行に乗車。

20230517_080223.jpg
続く。

関連記事
スポンサーサイト



スポンサーリンク

負鷺
Posted by負鷺

Comments 0

There are no comments yet.