3日目その2 弥陀ヶ原から室堂へトレッキング 真夏の本州周遊9日間の旅
0 Comments
負鷺
その1

9時36分
トイレを済ませ出発
人生初の本格的な登山がいよいよスタート…
ホテル裏手から延びる木道を進む

霧がかかっているため山は良く見えない

木道の周りには池塘が点在する
弥陀ヶ原では餓鬼田とも呼ばれる

9時50分
分岐に到着
右折し一ノ谷方向へ進む
このあたりまではサンダルでも歩ける

たしかに餓鬼が田を植えたように見えなくもない

周囲が湿原から熊笹の密集地に変わりつつある
弥陀ヶ原湿原もこのあたりまでなんだろう

ゼンテイカの花
黄色で花の大きさもそこそこあるのでよく目立つ
弥陀ヶ原では思ったより高山植物の花は咲いていなかった
8月なので花の時期は終わってしまったのか

だんだん登山道といった感じになって来た

何本か沢を渡る

周囲は完全に湿原ではなくなった
熊笹林の中にそこそこ高い木が点在して生えている
いかにも高山といった感じの景色

一ノ谷へと下る

進む

現在標高は1870メートル
天狗平まであと3,9キロ…
今日のゴールである室堂の標高が約2500メートルなんであと600メートル近く登らないといけない
明日登る立山は3000メートル超なんで1000メートルくらい山を登ることになる
大丈夫かなあ・・・

10時18分 一ノ谷の沢を渡る
手前の岩の上をあるんだけど非常に滑りやすかった

その後は一気に登り道
というか鎖で岩をよじ登ることになる
写真のでっかい岩が獅子ヶ鼻岩

鎖場を慎重に上る
マップには滑りやすいんで注意するようにと書かれてあったけど意外と大したことはなかった
ジャングルジムを登れる人なら誰だって行ける気がする
まあ油断大敵、落ちたらたぶん死ぬだろう

下を見る
高所恐怖症の人だったら無理だろう

獅子ヶ鼻の鎖場をあがると天狗平
ここから室堂までは誰でも歩ける比較的平たんな道が続く

木道が熊笹に覆い隠されようとしている
そこそこ人通りの多いコースだと思うけど熊笹の生命力のほうが上回っているらしい

キンバイ…じゃなさそうだし
何の花だろう

パセリみたいな花もある
何でしょうね…
チングルマとイワカガミとチングルマとコバイケイソウ、あとゼンテイカくらいしか知らないんで判別できるはずもなく…

リンドウっぽいやつもある
標高が高くなったせいなのか徐々に花が増えてきた

遠くを見るとバスが行き来していた
バスで通り過ぎるだけではもったいない景色が続く
続く

9時36分
トイレを済ませ出発
人生初の本格的な登山がいよいよスタート…
ホテル裏手から延びる木道を進む

霧がかかっているため山は良く見えない

木道の周りには池塘が点在する
弥陀ヶ原では餓鬼田とも呼ばれる

9時50分
分岐に到着
右折し一ノ谷方向へ進む
このあたりまではサンダルでも歩ける

たしかに餓鬼が田を植えたように見えなくもない

周囲が湿原から熊笹の密集地に変わりつつある
弥陀ヶ原湿原もこのあたりまでなんだろう

ゼンテイカの花
黄色で花の大きさもそこそこあるのでよく目立つ
弥陀ヶ原では思ったより高山植物の花は咲いていなかった
8月なので花の時期は終わってしまったのか

だんだん登山道といった感じになって来た

何本か沢を渡る

周囲は完全に湿原ではなくなった
熊笹林の中にそこそこ高い木が点在して生えている
いかにも高山といった感じの景色

一ノ谷へと下る

進む

現在標高は1870メートル
天狗平まであと3,9キロ…
今日のゴールである室堂の標高が約2500メートルなんであと600メートル近く登らないといけない
明日登る立山は3000メートル超なんで1000メートルくらい山を登ることになる
大丈夫かなあ・・・

10時18分 一ノ谷の沢を渡る
手前の岩の上をあるんだけど非常に滑りやすかった

その後は一気に登り道
というか鎖で岩をよじ登ることになる
写真のでっかい岩が獅子ヶ鼻岩

鎖場を慎重に上る
マップには滑りやすいんで注意するようにと書かれてあったけど意外と大したことはなかった
ジャングルジムを登れる人なら誰だって行ける気がする
まあ油断大敵、落ちたらたぶん死ぬだろう

下を見る
高所恐怖症の人だったら無理だろう

獅子ヶ鼻の鎖場をあがると天狗平
ここから室堂までは誰でも歩ける比較的平たんな道が続く

木道が熊笹に覆い隠されようとしている
そこそこ人通りの多いコースだと思うけど熊笹の生命力のほうが上回っているらしい

キンバイ…じゃなさそうだし
何の花だろう

パセリみたいな花もある
何でしょうね…
チングルマとイワカガミとチングルマとコバイケイソウ、あとゼンテイカくらいしか知らないんで判別できるはずもなく…

リンドウっぽいやつもある
標高が高くなったせいなのか徐々に花が増えてきた

遠くを見るとバスが行き来していた
バスで通り過ぎるだけではもったいない景色が続く
続く
- 関連記事
-
- 4日目その4 黒部ダムを見学し松本へ 真夏の本州周遊9日間の旅
- 4日目その3 立山(雄山)の頂に立つ 真夏の本州周遊9日間の旅
- 4日目その2 立山登山 雷鳥がいた! 真夏の本州周遊9日間の旅
- 4日目その1 浄土山経由で立山(雄山)へ向かう 真夏の本州周遊9日間の旅
- 3日目その5 夕方の室堂 真夏の本州周遊9日間の旅
- 3日目その4 標高2500メートルの室堂を歩く 真夏の本州周遊9日間の旅
- 3日目その3 天狗平から室堂へ 真夏の本州周遊9日間の旅
- 3日目その2 弥陀ヶ原から室堂へトレッキング 真夏の本州周遊9日間の旅
- 3日目その1 地鉄&ケーブルカー&バスで弥陀ヶ原へ 真夏の本州周遊9日間の旅
- 2日目その4 西岸駅→富山 青春18きっぷで行く真夏の本州周遊9日間の旅
- 2日目その3 能登路を進む 青春18きっぷで行く真夏の本州周遊9日間の旅
- 2日目その2 金沢市内観光 青春18きっぷで行く真夏の本州周遊9日間の旅
- 2日目その1 北陸本線を北上 青春18きっぷで行く真夏の本州周遊9日間の旅
- 1日目その2 滋賀は遠かった… 青春18きっぷで行く真夏の本州周遊9日間の旅
- 1日目その1 佐賀から滋賀へ… 青春18きっぷで行く真夏の本州周遊9日間の旅
スポンサーサイト