5日目その2 ハンガリー首都 ブダペスト東駅構内をぶらつく Budapest Keleti pályaudvar★最初で最後?中欧旅行記
2 Comments
負鷺

10時19分の定刻より5分ほど遅れてブダペスト東駅着
ちなみにお値段39ユーロ

下車
この駅もヨーロッパらしく巨大な屋根に覆われている

線路終端

終端からさらに進むと直ぐに駅前へ出た

駅舎
プラハ本駅も良かったけどこっちも素晴らしく良い
>ブダペスト東駅(ハンガリー語: Budapest Keleti pályaudvar, Budapest Keleti pu)またはブダペスト・ケレティ駅は、ハンガリーの首都ブダペスト・ヨージェフヴァーロシュ(Józsefváros)(8区)にあるブダペストで最大のターミナル駅である。バロシュ広場(Baross)に面している。駅舎はイクレクティシズム様式によって1881年から1884年にかけて建てられ、その当時ヨーロッパではもっともモダンな駅舎とされていた。(wikiより)


駅舎正面から右側に進む
こっちにも駅前広場が設けられていてトロリーバスが乗り入れていた

うおお

ぼろい
旧ソ連製みたいな面構え
駅構内含めてなんか埃っぽいというかなんというか
直感的に治安があんまりよくない感じがしないでもない
なんだろうこの感じ

まあ実際治安が良いところじゃないけど
更に遠くを見ると駅舎と同じような色のぼろい建物
南京飯店とか書いている
すごい旨そうな中華が食えそうな店だ
実際は知らんけど

トロバスのりばの正面には路面電車のりばもあった

トロバス側から再び駅構内へ

留置線群
何スリップと言うのか知らんけど欧州らしい複雑なポイント、渡り線が並んでいる

乗って来たレールジェット君

駅名標と

駅構内をうろうろ
他ホームへ移るにはいちいち先端まで行かないといけないのが地味につらい

凄いヨーロッパっぽい客車だなあとか思っていたけど
よく見たら12系にもそっくり
どこの国の客車も大差ないといったらそれまで

牽引機の顔がまたいい

大屋根が終わったあたりで更に頭端式ホームが2面ぐらい
因みに逆側にもこれと似た感じの構造になっているからこっちとそっちで乗り換えるなら駅構内を相当歩かされることになる
実際そんな乗り換えが発生するのかはしらんけど

逆側はこんな感じ
南京飯店側と言った方が分かりやすいか

割と新しそうな電車たち
低床タイプでおそらくブダペスト近郊輸送用

東欧はもっとおんぼろの車両が頑張っているのかと思ってたけどチェコもプラハも予想以上に置き換えが進んでいた
でもどの車両も凝った塗装しているのは鉄道マニアとして嬉しい

入換機?


腹ごしらえ
売店で購入時コカコーラプリーズと言ったらノーと返ってきた
無いのかよと思ったがおばはん笑いながらぺプシを持っていた
ああペプシしか置いてないのね
こっちも笑いながらペプシプリーズ
以上しょうもない話でした
ちなみに830フォリント(約300円)

乗って来たレールジェットは折り返し11時40分発ミュンヘン行となる
なかなか忙しい運用だ
時計を見ると既に1時間以上滞在
これ以上長居するのはやめて市内観光にでも繰り出すことにする
動画
続く
- 関連記事
-
- 5日目その9 ブダペスト西駅と世界一美しい?マクドナルドで夕食 ★最初で最後?中欧旅行記
- 5日目その8 夕暮れのくさり橋(ブダペスト) ★最初で最後?中欧旅行記
- 5日目その7 ケーブルカーで王宮の丘&マーチャーシュー教会&漁夫の砦へ ★最初で最後?中欧旅行記
- 5日目その6 ブダペスト ドナウ川 セーチェーニー鎖橋を渡る ★最初で最後?中欧旅行記
- 5日目その5 ハンガリー 国会議事堂と路面電車 ★最初で最後?中欧旅行記
- 5日目その4 ブダペスト 聖イシュトヴァーン大聖堂 ★最初で最後?中欧旅行記
- 5日目その3 ブダペストでピカピカの旧ソ連製地下鉄に乗車 ★最初で最後?中欧旅行記
- 5日目その2 ハンガリー首都 ブダペスト東駅構内をぶらつく Budapest Keleti pályaudvar★最初で最後?中欧旅行記
- 5日目その1 Railjet(RJX41)でウィーン中央駅→ブダペスト★最初で最後?中欧旅行記
- 4日目その7 旧市街広場観光後Railjet373列車でプラハ→ウィーン★最初で最後?中欧旅行記
- 4日目その6 時間が無いのにプラハ・マサリク駅を見物★最初で最後?中欧旅行記
- 4日目その5 プラハ城聖イジー教会など ★最初で最後?中欧旅行記
- 4日目その4 プラハ城 聖ヴィート大聖堂 ★最初で最後?中欧旅行記
- 4日目その3 カレル橋とその周辺 ★最初で最後?中欧旅行記
- 4日目その2 ヴルタヴァ川とプラハ市電 ★最初で最後?中欧旅行記
スポンサーサイト